2017.6.17(Sat) 曇り のち 晴れ
登った山
岩木山 (標高1,624.6m)
やまたのオススメ度
★★★★☆
概要
日本百名山にも選定されている青森県の最高峰 岩木山に登ってきた。青森駅から電車とバスを使い岩木山神社へ。そこにある登山口から山頂を目指す。天気は曇りで涼しい気温だが高低差1,400m以上もある百沢コースは全身から汗が噴き出すほどの酷道であった。一番の難所は急斜面の雪渓である。背後を振り向けば足が竦むほどである。なんとか踏破しその先にあった景色とは...
山頂に広がる雲海を楽しんだ後は岩木山嶽登山道より下山。岳温泉の日帰り入浴で汗を流し達成感を十分に味わった一日を過ごした。
コース&タイム
07:10 弘前バスターミナル
〜 バス 〜
07:48 岩木山神社前
08:00 登山道入口 (岩木山神社)
10:20 焼止まり避難小屋
11:18 鳳鳴ヒュッテ
12:00 岩木山 山頂 (1624.6m)
〜 昼食 〜
12:30 出発
13:12 八合目 駐車場
14:25 岳温泉前
16:20 岳温泉前
〜 バス 〜
17:20 弘前駅前
活動日記
岩木山神社より入山
序盤はこんな感じ。徐々にキツくなる。
標高約1,000あたりから残雪あり
焼山止りヒュッテ
ここから先は雪渓に入るのでアイゼン着用をする登山客も何人かいた
雪渓の始まりだ
雪質は柔らかい
振り返ると足が竦む程の急斜面
恐怖と疲労でメンタル的にもキツくなる。
あと少し。他の登山客に先を越されるが休み休み自分のペースで登って行く。
雪渓をなんとか登り切るとこの天気。
頑張った甲斐があった!!
もう一踏ん張り頑張ると鳳鳴ヒュッテ
鳳鳴ヒュッテから少し休憩を挟んで約40分
山頂にたどり着いた。
登り始めはとても天気が悪かったので山頂からの眺望は諦めていたがそこには360度の雲海が広がっていた。
30分程休憩をして下山を開始。
下山途中の一枚。赤い小屋が鳳鳴ヒュッテ。
右手に見えるのが八合目駐車場だ。あそこを経由して岳温泉へと下る。
八合目の駐車場を経由。売店に寄る。
岩木山嶽登山道から岳温泉を目指す。
眺望は八合目付近からしか望めない。
岳温泉が15時までなので下山を急ぐ。
セミがうるさいほど鳴いていた。
このコースは滑りやすい箇所が非常に多く何度か滑りそうになった。土に苔が生えている箇所もあり危険だ。
足元に注意しながら下山を急ぐ。
やっと下山。疲れた。
下山後、すぐにあるのは”山のホテル”
こちらの日帰り温泉で汗を流す。
時間的にマタギ飯が食べられなかったのが残念である。
最後に高山植物を紹介
0コメント