6月 八甲田山 大岳 / 様々な高山植物

2017.6.13(Tue) 晴れ のち 曇り

登った山
八甲田山 大岳 (標高1,284.5m)

やまたのオススメ度
★★★★★

概要
出張の空き日を利用し日本百名山にも選定されてる青森県の八甲田山へ行ってきた。平日登山が出来るなんて幸せ者である。天気にも恵まれ素晴らしい景色をたくさん見ることができた。山頂手前の残雪歩きに湿原に広がる木道歩き。シツコイくらいに写真を撮るほどの景色がそこにはある。高山植物も種類豊富に咲いていており、色鮮やかな花びらを見つける度心癒されるのであった。

コース&タイム
07:50 青森駅 (みずうみ2号)
           〜 バス 〜
09:35 酸ヶ湯温泉
09:55 登山道入口
11:11 仙人岱避難小屋
11:58 大岳 山頂 (1284.5m)
           〜 昼食 〜
12:25 出発
14:10 酸ヶ湯温泉
16:43 酸ヶ湯温泉 (みずうみ7号)
           〜 バス 〜
18:04 青森駅

活動日記
登山道入口

序盤はヌカルんでいる箇所は多い

高度1,070mあたりから所々に残雪あり

南八甲田連峰

地獄湯の沢

外国の登山客がたくさんいた

木道が現れた

仙人岱避難小屋に寄り道
扉は施錠されておりました

まだ残雪がだいぶあります

鏡沼を過ぎたところで後ろを振り返るとこんなにも素晴らしい景色♬

2時間弱で山頂に到着

山頂で昼食を済ましてからさっさと下山開始
下山のルートにも少し残雪あり

広大な湿原に突入
天気も良くて景色がとてもいいです♬

振り返ると大岳

200段を越す階段を下って行く

木道はまだまだ続きます♬

鮮やかな緑に癒される♬

スタートしてから4時間15分 酸ヶ湯に下山

酸ヶ湯の温泉に入って16:43発のバスを待つ

だいぶ待ち時間があったので蕎麦を食べ お土産屋をじっくり見た後 外のベンチで待機

とても楽しい山行だった。また来たい。


最後に高山植物を紹介
春から夏へかけての今の時期は様々な高山植物が見頃を迎えるている。まさかまだサクラも残っているとは思ってもみなかった。湿原にはミズバショウもたくさん咲いていた。

(参考)外部リンク

やまたブログ

サラリーマンのとある休日をブログにupしていきます。2015年より関東を中心に日帰りハイクを楽しんでいます。自然の良さ / 登山の楽しさを少しでも共有 / 共感できれば嬉しいです。

0コメント

  • 1000 / 1000